2012年5月8日火曜日

囲碁か将棋 どちらが難しいのだろうか?

囲碁か将棋

どちらが難しいのだろうか?

そのあたりを考えると必ずコンピュータでの話がでる。



将棋はコンピュータでトッププロレベルだが、囲碁はコンピュータ

ではまだまだ弱い。



しかし、これはゲーム性の問題であり、将棋と囲碁の難しさ

をあらわす目安にはならないのではないでしょうか?

(組み合わせが囲碁のほうが多いので、コンピュータでは

どうしても演算が難しくなる。所詮はコンピュータなので

ありえないところまで計算して次の1手を導き出す。)





どっちが難しくてもかまわないのですが、囲碁を押す人たちはなぜ

コンピュータで出来ることをものさしにして将棋をバカにするのでしょうか?

たまたまかもしれませんが将棋贔屓の人が囲碁をバカにしているのは

見た事がありません。

なぜでしょうか?







私もアマで、将棋が初段~2段程、囲碁が7段(碁会所では10段格程)一応県代表級です。



将棋は小学生の低学年に、碁は高校生の時に始めました。とはいっても中学生の時までは将棋については一般的な戦法も知らず、本格的に始めたのは高校生になってからです。大学生になってからは古本屋で米長さんや谷川さん、藤井さんの本を買って来ては研究し、同級生と指していました。将棋世界も近代将棋も購読しました。

はまってみると将棋も囲碁も、どちらも一筋縄では行かず、どちらも決して簡単には思えません。それで、この知恵袋で囲碁と将棋の優劣に関する質問や無節操な答えを見かける度に疑問を感じてきました。



科学的には、将棋は主に左脳を、碁は主に右脳を使うと言われており、右脳の司るのは感性なので、コンピューターにとっては碁が非常に扱いにくいことは事実です。比べて左脳は主に計算を司るので、結局将棋の方がコンピューターにとっては扱いやすい対象であることは否定できません。従って、現在の状況を考えれば、近い将来に先手必勝か後手必勝かが決まる可能性はあります。

ただそれはあくまでも可能性であり、現状ではありません。チェスではもう人間がコンピューターに勝てなくなり、そのためにルールを拡張した新たなゲーム”アリマア”を作ったようですが、そんなチェスでも先手必勝や後手必勝までは聞いたことがありません。

各々のゲームのトッププレイヤーは自分の”手”を全部再現できるだけの記憶力はあり、必勝の流れを全部記憶して再現することが可能なのですから、たとえコンピューターを用いても、完全な必勝理論が確立されてしまえばそのゲームは「人には難しいが、ゲーム自体は(あくまでも未解決のゲームと比べて)比較的難易度は下である」と言えることに反論はできないでしょう。「人がプレイするのだからコンピューターを持ち出すのはナンセンス」という反論には「人も記憶してその通りにできるんだけど・・」と言えばよいからです。そして恐らく、これが演算の難易度によってゲームの難易度を述べる人にとっては拡張されて「左脳ゲームの将棋」より「右脳ゲームの碁」が上だという考えになっているのでしょう。

しかし、この拡張は論理の飛躍ではないかと思います。正確な必勝理論が誕生するまでは、どのゲームも模索と試行錯誤の繰り返しによって進めるしかないからです。

将棋はたった1手差で勝敗が決することが多く、途中までは過去のものと同一局面であっても必ず途中で、見たことの無い展開に進んで行きます。変化を開始した側は研究済みではあるでしょうけど、必ずしも研究し尽くせているわけではなく、予定外の展開に長考を余儀なくされたり。今期の竜王戦の渡辺竜王に「あの一手で自分の将棋観が覆された」と言わせた羽生名人の常識を破る妙手・・なども将棋がまだ解明されていないからこそのこと。そんな風に明らかに試行錯誤の世界なのだから、将棋を見下すということは模索と試行錯誤の努力そのものを見下すような感じがして、私には考えもつかないことです。未解決のことを真理探究して解決に近付こうとする姿勢は、対象物や研究方法がモラルに反しない限り、何者にも卑下されるべきではないのではないでしょうか。碁も将棋もチェスも(そしてアリマアも)みなプレイヤーは同じように未知の世界で少しでも有利な結果を出そうと努力しているのではないでしょうか。

十年前くらい、碁の趙治勲先生が大三冠(棋聖・名人・本因坊の三大タイトル同時保持者)だった頃、羽生七冠王との対談が行なわれ、棋道という囲碁誌に掲載されましたが、互いに勝負師・トッププロとして尊敬の念を持っている旨がはっきりわかる内容で、二人とも、将棋も碁も本質は勝負を賭けた真理探究の一形態として認識していました。治勲先生はけっこう喜怒哀楽が出てしまうらしく、あまり心に無いことは言えない性質と思われるので、リップサービスではなかったでしょうし、羽生さんも、明るいけど真面目な方なので同様でしょう。考えが一致していなかったら対談は別の展開になったものと推測されます。

未解決ゲームのトッププレイヤーはみんな感じているのです。向かい合う対象は違えどやっていることの本質は同じなのだ、と。興味の有無、得手不得手、面白さを感じるか否かはあるものの、ゲームそのものに上下は無い、ということを。

これらを考慮すれば、たった一つでも必勝法解明が先の未解決ゲームを見下すプレイヤーは自己否定しており、一切の未解決ゲームをする資格が無いものと思います。



ここまでを読み、将棋を卑下する碁打ちの方、広くは他ゲームの批判者がこれまでの姿勢を改めてくれるなら嬉しく思います。





以上、一人の碁打ち(?)の意見でした^^;。論理的に書いた(はず!)ので長々となってしまい、申し訳ありません。

実はこれでも当初より600文字程削ったのです^^;








やはり、囲碁と将棋も上手い下手があると思う。(才能)

スポーツも同じでほぼ才能ですよね??

まぁ。単純にそういうことではないでしょうか??







将棋と囲碁は別物なので比べる事自体が難しいのでは…?

比べるには共通点が少な過ぎる気がします。

人によって得意、不得意がありますし。

ただ入門という点でいえば私は将棋の方がルールが理解しやすいかなぁ、と思います。

囲碁は囲むだけって言う人もいますが私は入門の時は全く意味が分かりませんでした。

まぁ、これは私の体験談で囲碁の方が分かりやすい方もいると思いますが…。

将棋も囲碁も強くなるのが難しいんですよね。







「ヒカルの碁」を見てから碁も難しいとも思ったが白と黒だけ。



8種の駒をその場面に応じて使い分ける将棋がむづかしいのではないか?という気もしてきた。







将棋をやっている人は、囲碁よりもレベルが下という事実を見ないようにしているんですよ。

私は、将棋はコンピュータに人間が勝てなくなるレベルのボードゲームという事実を言っているだけです。

他の所でも、将棋より囲碁のほうが上ですが、分かりやすいようにコンピュータを例に出して説明しているまでです。

最善手を発見するのも、定石(定跡)の種類も、世界への普及度も圧倒的に囲碁が上です。



脳の使用領域

将棋は右脳(感性)50%、左脳(記憶・計算)50%、

囲碁は右脳80%、左脳20%

コンピュータがやれるのは、記憶・計算だけなので、将棋のほうが得意



ヨミの難易度も、囲碁のほうが上です。

将棋は、同じ地点で取り取られが発生するから読みやすい。初心者でも数手先まで読める

囲碁は、初心者は攻め合いのヨミを3手先まで読むのは至難



思考の難易度も

将棋・・・駒の取りあい

囲碁・・・石取り、地取り、死活の3元性



世界人口も

将棋・・・ 7100000人ほど

囲碁・・42,425,340人以上



羽生善治も「研究が進めば、序盤と終盤はある程度パターン化され、人間が勝負をつけられるのは中盤の1~3手の工夫しかなくなる」といっているぐらい、将棋は指し手選択の幅が狭いゲームなんですよ。



他にも、将棋会館には、職員の姿も殆ど見えず、客も殆どいない。

しかし、日本棋院会館職員も多く、いつも訪問客で賑わっている。

これは、世間の将棋への関心の無さがでているのではないでしょうか?



これら全てが、囲碁のほうが上と証明していると思います。

これでも、将棋と囲碁は同等だと言える人は、殆どいないと思います。

いたら、驚きです。



やはり、これから先ずっとやっていくなら、囲碁でしょうね。







囲碁6段な僕から意見

↓の方に激しく同意。ってか僕も反省します;







囲碁は複雑だとは言えますが将棋より難しいかは一概に言えないと思います。学者には物理学の方がピアノより簡単かもしれないのと同じです。PCにて画期的手法が発見され競争が激化すればトッププロを負かすのは逆に早い可能性もあります。将棋は競争が激しく開発手法が互いの開発を助け発展してきましたがプロの頂点に近づくに連れ困難さが増します。囲碁の優秀さを吹聴しまくり将棋の質問にまで来て囲碁賛美し続け人間性にまで言及してくる輩は囲碁を馬鹿にし品格を下げファン離れを加速させる愚かな行為に他ならないでしょう。







少なくともここで囲碁の方が優れていると聞く耳もたずで言っているやからは、

将棋が弱い腹いせをしている雑魚か、

ネット中毒・ネット脳の人非人だと思ってますけどね・・・・



まぁ、それはさておき、難しいと論議するならば難しいとはどのように設定するか論議なければ話は進みません・・・

少なくとも場合の数が囲碁の方が多いのだから複雑であるとは言えます。



コンピュータの強さは関係ないです。将棋が積極的に開発されてるし。



というか、そもそも、ハードの進化=ソフトの進化と思って話している人が多すぎるので、ここで質問しても無意味だろうと思いますけどね。

(一部詳しい人はいますけど・・・)



あと、将棋のソフトはトップアマレベル。







どっちが難しくてもかまわないのですが、囲碁を押す人たちはなぜ

コンピュータで出来ることをものさしにして将棋をバカにするのでしょうか?

たまたまかもしれませんが将棋贔屓の人が囲碁をバカにしているのは

見た事がありません。

なぜでしょうか?





質問文に このようにある。 ものすごく貧相ですな。 将棋はバカにする囲碁の愛好家など放っておけば良い。 将棋の愛好家だって囲碁をバカにすることもある。



どっちが難しくたって簡単だって関係ないんだよ。 オモしろいと感じるほうをやれば良い。 コンピューターが どうのこうのは関係ない。 こういう問答は あまりにも貧相だ。 くだらない!







馬鹿にする人は人間が小さいのでしょう。気にしない方がいいです。

というかコンピューターで判断するのはナンセンスでは?

だいたい個人的な価値観もちがうし、

デジタル的な判断つまり場合の数などの要素で 難しさを計れると思いますか?

経験者ならば囲碁、将棋どちらも大半の場合を切り捨てることはわかっているでしょう。

コンピューターでの判断は無意味です。







あのー、どうでもいい事かもしれませんが「トッププロレベル」ではなく「トップアマレベル」では?



ところで、あなたに聞いてもしょうがない事でしょうが、なんで難しい方がいいんでしょうか?どう考えても取っ付き易いゲームの方が競技人口が増えやすく、いいゲームだと思うんですが。







自分としては囲碁の方が難しいと思います。自分は将棋が2級ぐらいなので将棋の方が得意です。







貴方の重用視して居る気持ち順に

①教わると馬鹿にされたような気持ちになり腹を立てる。

②次に賢くなりたい。

こんな感じでしょうか?

二つ同時に求めてはいけない、気持ちよくなりたいなら最初から教わらない事、

賢くなりたいなら教わっても腹を立てないこと。



コンピューターを持ち出すのは説明がし易いからです。他に難しさを計る良い方法が有ればそちらを採用する。







私はアマですが、将棋が四段、囲碁が三段です。

免状をいただいています。

ゲームとしての面白さの種類の違いはありますが、どちらも面白いですよ。

基本的に、将棋は動物の戦い、囲碁は植物の戦い、に似ていると理解しています。

ちなみに、コンピューターのチェスプログラムの応用で、将棋がまず解析されています。

囲碁のほうも、日本棋院が高額の賞金を出せば、むらがってくることうけあいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿