2012年4月29日日曜日

囲碁を効率よく習得する方法はないのでしょうか?

囲碁を効率よく習得する方法はないのでしょうか?

囲碁は幾多もの完全な完璧な敗北を嫌というほど経験することでしかまともなゲームができるようにはなれないと多くの人に言われました。



しかし、あまりに敗北を味わいすぎるとが自信が完全に消滅し、負けるイメージしか頭に湧いてこなくなりました。



誰とやっても負けるだけ・・・・やるだけ無意味か・・・楽しいけど・・・ここまで全てを否定されるほど負けると・・・まさか負けるためにこのゲームはあるのか?負けて自分の愚かさを見つめ直せということなのか!?・・・・・・・・なんで囲碁始めたんだ・・・?



私は知能になにがしかの欠陥があり常人にはできることが出来ないのではないか?という疑問すら湧いてきました。



しかし、一応4大を卒業し学力も普通にある。



自分は・・・知能が足りないのか・・・? だったら、なんで私は生きているんだ?生きている意味あるのか?



と考え出す始末です・・・



そんなこんなで今囲碁が嫌いになり始めております。



きっと囲碁挫折組や最初からやりたがらない人が多いのもきっとこのとっつきにくさが原因なのかもしれないな・・。



勝てないまでも自分なりによくやったと感じることができなければ続けられないのも事実だと思います。



私は将棋、チェス等の同類のゲームをそこそこプレイしてきましたが、囲碁だけは別次元の難しさを実感しています。



なんとか普通にプレイできるレベルまで到達したいのですが、ソフトと勝負しても負け負け負け負け負け負け・・・のスパイラル・・。



人とやったら無抵抗な赤ちゃんが熟練の黒帯空手家師範にボコボコにリンチされるようなゲームにしかならない・・・。



私は短気なのでなんとか最短で習熟する方法があるはずだと考えているのですが、ないのでしょうか?



それとも私には向いていないのでしょうか?



それとも、一人で学ぶのではなく誰かに習うべきなのでしょうか?



ネットでも本でも最後には時間がかかるとしかか書かれていない。



本当に囲碁専用の思考回路を構築する最短の方法はないのでしょうか?



どんなゲームも結局はそのゲームに特化した思考の道筋があり、その道筋を重要度の高いものから順にパターン分けして学ぶことで効率良く習得できるはずなのです。



過去の剣術士が抽象的な表現で奥義を伝えた時代から、北辰一刀流のように全てを分かりやすい理論に体系化したように。



みなさんは囲碁はその思考パターンをどんな順序で学ぶのが効率がよいと思いますか?



ご教授ください。







まだ始めて4日目ということでしたら、とにかく今はがむしゃらにでも打ってください。

分からなくても打つ。これが最初の上達方法です。レベルが同じ人と打つのもよいと思います。

そのうちに負けたり勝ったりした時に、どうして自分は勝てた(負けた)んだろうと考えるようになります。

そこが第2の上達ポイントです。



囲碁はとっつきにくい部分が多いですが、理解できるようになるととても奥が深くて面白いゲームです。

自分も最初のころに負けると嫌になることもありましたが、勝負を繰り返しているうちに勝てたりしてやはり面白いです。



とにかく今は打ってみてください。

定石などを覚えるのはまだ少し早いと思いますので、今は楽しんでがむしゃらに打ってください。

誰かに教わる場合はちゃんとしたプロに近い人がいいです。

自己流に強くなった人の教えはあまりためにならず、間違ったうち筋を覚えてしまいます。

ですので、ちゃんとしたうち筋を知っている人に教わってください。



囲碁専用の思考回路というのは無く、何度も打つうちにこの場面はこの打ち方が好い(悪い)というのが分かってきます。

ですのでやはり近道などはなく、ずっと打つことが一番の上達方法です。








私も囲碁の思考パターンを効率よく学ぶ順序はあると思いますが、いくらなんでも4日では無理でしょう。

理論体系化された北辰一刀流でも、会得するのには一生掛かったりするのでは?



そんなに強くない私ですが、囲碁が強い人の思考は突き詰めていえば、

・今まで集積された知識の習得からくるパターン認識(石の形、筋)の処理と

・地の広さ、広げ方に対する感覚or判断力

だと思います。



これらは、詰め碁や手筋、布石など様々な問題集にパターン化され、地の広げ方に関しては棋理といって、理論書にまとめられています。

現代は、さまざまな出版物があります。

江戸時代だったら、名人級の人が切り開き、各流派が門外不出とした高度な手段や理論体系に、誰でもアクセスできるのです。ですから、5-6段までは、とりあえず体系化してレベルにあった問題を解いていくのが、一番効率的にこの2つを習得する方法だと思います。



他の方が対局の大切さを説いていますが、確かにそれもあります。

ただ、問題を地道に解いている人と、対局だけしている人では、大抵、進歩に差がでるようです。



囲碁は語学に似ていると思います。

単語や文法が手筋や詰碁で、英会話が実戦。それぞれ、上達に必要です。

どちらかが欠けても、完成は遅れます。両方やるのが一番まっすぐに上達できるはず。



最後に。

高段者になると、センスがものをいってくるようです(そこまでいってないので分からないw)。

名人とかは当然、そこまででなくても、アマ高段者でも「感覚」で打つことがあるようです。

このあたりが囲碁ではまだコンピューターが人間に勝てないところかと思いますが、あるレベル以上になると、常識的なパターンから外れた手がいい手ということもあるようです。







囲碁

http://playgo.to/iwtg/jp/

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...







自分は親から囲碁を教わりました、その際ハンデとして最初に石を置きますが最高18目置いてやっと勝てました。(今考えるとよく18目も置かしてくれたと思います)実力の差は石を置くことによってある程度埋められます、初心者であることを説明して石を置かしてもらえばある程度勝負になると思います。だんだん石が減っていくのも楽しいものですよ、そうなったら碁も面白くなります。なお自分が強くなったと感じたのはシチョウを知ってからです、あなたもシチョウを知らなかったらぜひ覚えてください、もしシチョウを知らない初心者と対戦したら逆に赤子の手をねじるように相手を負かすことが出来ます。







私も囲碁打つ者として、その気持ちは十分わかります。そうですね囲碁は定石があるので定石を覚えたいから定石暗記を初めて、結局まだ初段レベルに満たないで定石本見たらわからなくて挫折してしまうと言う例もあるので、初心者向けの詰碁をするとか、心構えを良くする。とか簡単な石のアタリを考えてみるから始めたらどうでしょう。対局して負けた勝てた以前に囲碁対局出来ることが幸せに感じるとか。







将棋とかチェスとかやってある程度上達した人ならわかるとおもうんですが、こういうゲーム類は、次の手はどういうのがありそうかパッと見で大体わかるようにならないと、まだまだ初心者で、そういうカンが働くようになるにはかなりの時間がかかるんです。

だから、ここでわめいていないで、そういうのがわかるようになるまで、本を読むなり、実戦するなり、地道に鍛錬すれば良いと思います。

ちょっと上達しないからといって、たった4日でギャーギャー騒ぐような人は、囲碁や将棋の上達は無理ですわ。







碁を始めたばかりで、碁はどういうふうにすれば勝てるかを身をもって知ることが大切です。

そのためには、まずは碁とはどのようなゲームなのかを教わることです。



幸い、碁には「置碁」というハンディキャップの対局があります。

アマの有段者の方に、「井目(九子)」で教わってください。

対局後には、先生からどうして負けたのか、部分部分でどういうふうに対応すればよかったのか教わってください。

何十局も打ってもらえれば、九子で勝てるようになると思います。

何度か勝てるようになったら、その先生が、「これからは「八子」でもいいよ。」と言ってくれると思います。



初心者のうちは、初心者同士で打っても上達はできないと思います。



「ご質問の効率よく習得するにはどうしたらよいか」というご質問ですが、初級者のうちは、まず「石の死活(詰碁)」をみっちり勉強してください。

自分の石が死んでしまっては、碁には勝てません。

普通「詰碁」の本は、初級・中級・上級・有段者・・・とクラス分けされています。



自分の棋力にあった「詰碁」をいくつも繰り返し繰り返し勉強して、いっそ丸暗記するくらいになってください。

「詰碁」を勉強していくと、「活きている石」「死んでいる石」「手を抜くと(相手が先手だと)危ない石」などが判ってきますし、「ヨミ」が正確になります。



碁の本の中には、ほかにも「手筋」「定石」「布石」「打ち込み」「ヨセ」など豊富にありますが、基本は「詰碁」です。

「詰碁」の本をみっちり勉強してください。



アマ有段者の先生に「五子」くらいで打てるように上達したら、「詰碁」以外の碁の本を手にしても遅くはないと思います。







まだ始めて4日目ということでしたら、とにかく今はがむしゃらにでも打ってください。

分からなくても打つ。これが最初の上達方法です。レベルが同じ人と打つのもよいと思います。

そのうちに負けたり勝ったりした時に、どうして自分は勝てた(負けた)んだろうと考えるようになります。

そこが第2の上達ポイントです。



囲碁はとっつきにくい部分が多いですが、理解できるようになるととても奥が深くて面白いゲームです。

自分も最初のころに負けると嫌になることもありましたが、勝負を繰り返しているうちに勝てたりしてやはり面白いです。



とにかく今は打ってみてください。

定石などを覚えるのはまだ少し早いと思いますので、今は楽しんでがむしゃらに打ってください。

誰かに教わる場合はちゃんとしたプロに近い人がいいです。

自己流に強くなった人の教えはあまりためにならず、間違ったうち筋を覚えてしまいます。

ですので、ちゃんとしたうち筋を知っている人に教わってください。



囲碁専用の思考回路というのは無く、何度も打つうちにこの場面はこの打ち方が好い(悪い)というのが分かってきます。

ですのでやはり近道などはなく、ずっと打つことが一番の上達方法です。

0 件のコメント:

コメントを投稿